屋根の工事は「三密」を作らずに実施します
現在の日本の住宅で屋根の仕様としてよく利用されているのが、カバー工法です。この工法は、屋根のリフォーム方法のひとつで、既存のコロニアルと呼ばれるスレート瓦・カラーベストの上に金属屋根を重ね張りするという方法です。コロニアルは軽量でコストパフォーマンスが良いことから、新築の一戸建て住宅での採用率が最も高くなっています。特に1960年代以降の高度成長期の日本で急速に普及した屋根材として知られています。
しかし、コロニアルは色褪せが起こりやすいというデメリットがあり、10年に1度は塗装工事が必要になります。塗装工事をしないで30年ほど放置してしまうと、塗膜の形成すらできなくなってしまい、本格的な改修工事が必要になります。改修工事の方法として、もとのコロニアルを剥がして葺き替える方法があるのですが、工事費が高額になりがちです。
そこで開発されたのがカバー工法で、もとのコロニアルの上に軽量の屋根材を張るというものです。「重ね葺き」「重ね張り」「被せ張り」とも呼ばれることもあるカバー工法ですが、コロニアルのリフォーム工事の中では最もスタンダードな方法です。重ねる屋根材としては、屋根瓦のフォルムに加工した成型ガルバリウム鋼板屋根をメインに使用し、樹脂混入繊維補強軽量セメント瓦や自然石粒仕上げ軽量屋根なども使用されることがあります。
今なら問い合わせの申込で、5000円キャッシュバックキャンペーン中!
お申込み、お待ちしております!
株式会社ゼンシンダンの公式LINEです。保険や工事について気軽にご相談ください。
カバー工法のメリット・デメリット
では、カバー工法のメリット・デメリットはどのようなものなのでしょうか。
カバー工法のメリットとして挙げられるのが、屋根材を撤去する人件費や廃材処理費がかからないということです。つまり、コストパフォーマンスが良くなるので多く普及したという背景があります。そして、金属屋根の裏面にある断熱材が防音性を高めてくれますので、断熱性・防音性が向上するというメリットもあります。加えて、屋根が二重構造になることから、防水性の向上も期待できます。工事の際に養生をする必要もないことから、ほかの工法よりも工事日程が2~4日短縮されることで、さらにコストが下がります。葺き替え工事の約半分の日数で、すべての工事が終わるという手軽さです。そして、公害問題の心配もないのも特筆すべきポイントです。実は、2004年以前に製造されたスレート瓦にはアスベストが含まれていることが多いのですが、カバー方法であれば撤去する費用もかからないだけでなく、アスベストが近隣に飛散する心配もありません。そのため、環境にも優しい工法といえます。
一方、カバー工法のデメリットは、屋根が二重構造になり重くなることです。しかし、軽量の金属屋根材を使用した場合は、屋根の重さを過剰に心配する必要はないといわれているので、それほど気にする必要はないかもしれません。というのも、軽量の金属屋根材の重さは1平方メートル当たり5kgほどしかありませんので、日本瓦の屋根と比較するとかなり軽いからです。
カバー工法以外の屋根工事
屋根の工事で日本で最も普及しているのはカバー工法ですが、その他の屋根工事の方法もあります。
屋根葺き替え工事
築年数が30年以上の建物や、コロニアルの劣化が激しい場合は、屋根自体を一気に交換する工事を行うことがあります。この工事を屋根の葺き替え工事と呼び、もともと設置してあった屋根を外して、ラバーロックという瓦などの屋根材同士をシリコンやコーキング剤で固定していく工事です。しかし、このラバーロックというのがなかなかの曲者で、うまく施工しないと雨水の流れが悪くなることがあったり、屋根の雨水を乾燥させる機能がうまく働かなくなったりすることがあるので注意が必要です。結果、雨漏りや防水シート・野地板の劣化が早まるデメリットがあるため、縁切りなど瓦と瓦の間に切れ目を入れるなどの工夫を行います。
屋根塗装工事
屋根材の防水機能が劣化してきた時や、塗料が剥がれてダメージの受け方が大きくなってきた場合は、塗装工事を行うことで屋根を守ります。住宅の塗装は基本的に「3度塗り」をしますが、屋根も同様です。しかしながら、この基本を無視して1~2回塗りで終わってしまう悪徳塗装業者が存在しているのも事実で、後々トラブルになっているケースは少なくありません。また、屋根の葺き替え工事と同じく、コロニアルに塗装した場合は縁切りを行い、塗料で屋根材同士の隙間が埋められることを防止して、雨水の流れを良くします。
漆喰補修工事
家を建ててから15年以上経過していて、台風や雨の多い地域にある住宅は、漆喰の剥離や瓦のズレなどが発生するリスクが高いことから、補修工事行う必要があります。漆喰は、主に初期の施工不良や経年劣化によって瓦屋根のズレや漆喰の剥離を引き起こすことがあるので注意しましょう。瓦自体の耐用年数は30〜50年と長く、相当な力がかからない限り割れたりひびが入ったりしませんが、漆喰に関しては約15年の周期でメンテナンスが必要になります。そのため、定期的なメンテナンスをすることで大規模な工事を避けることができます。この定期的なメンテナンスはそんなに高額ではないので、しっかりと点検してくれる屋根工事業者を見つけておくと、万が一大掛かりな工事が必要になった際にもすぐ対応してもらえるので、屋根工事のリスクヘッジにもなります。
棟板金交換工事
コロニアルを止めている屋根のてっぺん部分にある金属板は棟板金と呼ばれますが、この棟板金が経年劣化によって固定する釘が緩むことがあります。こうなると、台風などの強風によってさらに浮き上がってしまい、そのまま放置しておくと雨漏りが起こることがあります。棟板金にトラブルが起きた時は、棟板金交換工事を行い、隙間や穴から雨水が浸入して雨漏りにならないようにします。
また、棟板金を止めるための木材下地も雨漏り対策の大きなポイントになっています。この下地に防腐処理がされていない時はすぐに腐食して建物に悪影響を与えてしまいます。そのため、定期的なメンテナンスによって、劣化状態を早めに知ることが重要です。棟板金を固定するために、固定力の強いビス止めに変更し、防腐処理がされている木材下地を使用することになりますが、塗装と棟板金の交換時期は一般的に10~15年が目安になっていますので、専門業者と相談しながら工事時期を決めていきましょう。
屋根工事は火災保険・地震保険を使って無料で修理できる?
屋根工事は、実は火災保険や地震保険を活用して無料で修理することができることをご存知でしょうか。最近の日本は台風やゲリラ豪雨など異常気象による被害が多いことから、屋根材が壊れてしまうリスクも高くなっています。このような台風や大雨の被害など自然災害が原因で屋根にトラブルが発生した時は火災保険を、地震による被害は地震保険を活用して修理します。
その際に、一気に屋根全体の工事を行うという方法があります。例えば、屋根が台風により壊れた時には火災保険による補償対象になるので、被害状況によっては保険金が満額近く支払われるため、この機会に屋根全体を修理してしまうというものです。詳しくは、全国建物診断サービスのような火災保険の活用に慣れている専門業者にご相談ください。
新型コロナウイルス(Covid-19)とは?
2020年4月、多くの住宅工事がストップを余儀なくされています。それは、新型コロナウイルスの影響です。新型コロナウイルスは、2019年11月に中国・武漢で発生が確認されたウイルスで、2019年から2020年にかけて発生した中国・武漢での感染拡大により世界的脅威となりました。2020年1月には、病原体を調査していた中国・国家衛生健康委員会は、中国・広東省でヒトからヒトへの感染が確認されたと発表しました。現在のところ、この新型コロナウイルスに対する特定の治療法はまだ確立されていませんが、既存の抗ウイルス薬を流用することで回復している事例が増えてきています。しかし、1月下旬時点では中国大陸に限局されていた感染拡大は、東アジアだけでなく、ヨーロッパ・アメリカを中心とし世界各地に拡散し、大感染症となってしまいました。現在は世界170か国以上の国に拡散し、そのほとんどの地域でヒト・ヒト感染による拡散が確認されています。
2020年1月末に、このウイルスの感染拡大が懸念されることから世界保健機関 (WHO) は「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」(PHEIC) を宣言し、3月11日にはこのウイルスの感染拡大について、WHOは「パンデミック(世界的流行)」との認識を示しました。4月に入ってからは、世界全体の累計で100万人を超え死者も5万人を上回るという事態になり、感染者が見つかった世界177カ国・地域のうち、アメリカが16万人超と世界最多の感染者を確認、続いてイタリアが10万人を突破しています。4月20日時点では、世界全体の累計で感染者数は230万人を超え、死者も15万人を超えています。アメリカの感染者数は数週間で3倍以上の61万人を超え、次いでスペイン17万人超、イタリア16万人超となるなど、多くの地域で都市封鎖(ロックダウン)を起こっているため、経済が滞り株価など市場が低迷しています。
日本国内の発生状況
2020年4月20日時点における、日本国内での新型コロナウイルスの感染者は10,751例となりました。退院者は1,239名、死亡者は171名となっています。日本政府は47都道府県に「緊急事態宣言」を発令、うち東京都などより大規模での感染拡大が懸念される13都道府県を「特定警戒都道府県」として、不急不要の外出の自粛や店舗への休業要請などを強化しています。
新型コロナウイルスはどうやって感染するのか?
新型コロナウイルスの感染経路としては、現時点では飛沫感染と接触感染の2つが考えられます。
●飛沫感染
感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが体内から放出され、他の人がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染するというものです。感染を注意すべき場面としては、屋内などでお互いの距離が十分に確保できない状況で一定時間を過ごす時などが考えられます。
●接触感染
感染者がくしゃみや咳をした時に、手で押さえた後に自らの手で周囲の物に触れると感染者のウイルスが付着します。未感染者がその部分に接触すると、感染者のウイルスが未感染者の手に付着して感染するというものです。感染場所の例としては、電車やバスのつり革やドアノブ、エスカレーターの手すりやスイッチなどが考えられます。
新型コロナウイルスに感染しないようにするために
では、新型コロナウイルスに感染しないためにはどのようにすれば良いのでしょうか。まずは、一般的な感染症対策や健康管理である石けんによる手洗いや消毒用アルコールによる消毒などを行うこと、そしてできる限り混雑した場所を避けるようにしましょう。また、十分な睡眠をとることも重要な対策となります。以下、対策の具体例です。
●手洗い
ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることで、接触感染をすることがあります。そのため、外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗うことをおすすめします。
●普段の健康管理
普段から十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけ、免疫力を高めておきましょう。
●適度な湿度を保つ
空気が乾燥すると喉の粘膜の防御機能が低下してしまいますので、乾燥しやすい室内では加湿器などを使い適切な湿度(50~60%)を保つようにしましょう。
●咳エチケット
感染症を他の人に感染させないために、咳・くしゃみをする際にマスクやティッシュ・ハンカチなどを使って、口や鼻を押さえることを咳エチケットと呼んでいます。対面で人と人との距離が近い時の接触(およそ2m)が、一定時間以上あると感染のリスクが高くなります。
●「三密」を避ける
これまでに新型コロナウイルスの集団感染が生じた場の共通点を考慮すると、①密閉空間(換気の悪い密閉空間であること)、②密集場所(多くの人が密集している場所であること)、③密接場面(およそ2m以内の距離で会話や発声が行われる場面であること)という3つの条件が同時に重なる場の感染リスクが高いと考えられています。部屋をこまめに換気し、換気が悪く人が密に集まるような場所を避けましょう。
全国建物診断サービス、及びその100%出資の株式会社ゼンシンダンでは、現在のところ依頼された工事を止める予定はありません。というのも、一般住宅の屋根などの外部の修繕工事などは、密閉空間ではないため「三密」を避けて工事が可能だからです。もちろん、咳エチケットを守り、マスクや手袋などの装着を徹底して感染予防対策を行って上で工事を行っています。十分な対策のもと工事を行っていきますので、是非ともご相談ください。
記事監修者紹介
![]() 【一級建築士】登立 健一 株式会社ゼンシンダンのwebサイト監修の他、一般社団法人 全国建物診断サービスの記事も監修。 |