全国対応可能(一部離島を除く)

03-6381-5281

受付時間:9時~18時 定休日:土・日・祝日

屋根・瓦を修繕した事例

トタン屋根の特徴を知り防音対策を練る

 

以前の日本の住宅では、トタン屋根が多く使用されていました。現在はスレートやガルバリウム鋼板を使った屋根が主流となっていますが、その需要は減少傾向にあるものの、まだ全国で採用されています。そこで今回は、トタン屋根のメリットやデメリット、メンテナンスの方法などを紹介していきます。

 

今なら問い合わせの申込で、5000円キャッシュバックキャンペーン中!
お申込み、お待ちしております!

友だち追加
株式会社ゼンシンダンの公式LINEです。保険や工事について気軽にご相談ください。

 

トタン屋根とは何か


 
トタン屋根とは、住宅・工場・倉庫などさまざまな建物で使われている金属屋根の一種です。薄い鋼板に亜鉛をメッキした「トタン板」を使ったもので、日本では大正時代から普及し始めました。それまでは日本瓦の屋根が主流でしたが、コストパフォーマンスがよく施工期間も短いことから広く普及し、戦後の高度経済成長期には全国各地の住宅で施工されるようになりました。現在でほかの屋根材が普及し、特に亜鉛にアルミニウムを加えて錆に強いガルバリウム鋼板が人気を集めるようになりましたが、現在もなお多くの建物でトタン屋根は使用されています。

【関連リンク】
・屋根の種類と火災保険との関係性について

トタン屋根のメリット

トタン屋根を代表とする金属屋根のメリットとしてまず挙げられるのが、軽量であることです。ほかの屋根材よりも非常に軽く、特に日本で多く使われていた日本瓦の重量のわずか1/10以下となっています。そのため、耐震性が高く地震が来ても建物に大きな負担がかからないという特徴があります。地震大国・日本においては、この軽量というのが大きなポイントになりました。また、工法にもよるものの金属屋根は継ぎ目が少ないため、傾斜が緩くても雨漏りしにくく積雪にも強いという特徴もあり、特に雪国では高い需要を誇ります、そして、ほかの屋根材と比較して材料費・施工費が安く工期も短いため、コストパフォーマンスが良いことが最大の魅力といえます。

トタン屋根のデメリット

では、トタン屋根ほか金属屋根にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。やはり、一番の課題は断熱性の低さです。薄い鋼板でできていますので、外部からの熱を通しやすいという特徴があります。夏場には強い日差しが降り注ぐ日本では、室内の気温は急上昇してしまいます。断熱材を入れるなど対策をしっかりしておかなければ、エアコンをフル稼働しても室内が冷えないという事態が起こってしまいます。そして、遮音性の低さも金属屋根のデメリットとしてよく挙げられます。外部の音が聞こえやすいですし、激しい雨が降ると屋根に打ち付ける雨の音が室内に響くことになってしまいます。
 
また、原材料が鉄であることから、表面の塗膜やメッキに傷がついたり経年劣化で剥がれたりしてしまうと、錆が発生しやすくなり、放置すると大きな被害に直結してしまいます。昔ながらのトタン屋根は、一度錆が発生するとすぐに拡大し、あっという間に屋根全体が腐食していろいろな場所に穴が空いてしまいます。最近の金属屋根の中には、トタン屋根よりも錆が発生しにくいガルバリウム鋼板が多く使用されるようになりました。また、ガルバリウム鋼板よりもさらに耐久性の高い次世代ガルバリウム鋼板のような、長期に渡って使用できる素材も販売されるようになってきました。

トタン屋根を長持ちさせるためには?

トタン屋根を長持ちさせるためには、塗装による定期的なメンテナンスが不可欠になります。一般的に、メンテナンスの時期は5年~10年に一度といわれていますが、屋根の劣化は住んでいる地域の気候や周辺環境に大きく影響を受けるので、急激に腐食が進む可能性がある地域もあります。そのため、定期的に屋根の状況を確認しておくことが大きなポイントになりますし、錆が発生する前に塗装をして対処することが求められます。
 
経年劣化のサインとしては、まず色褪せ(変色)が起こっているかどうかです。塗装された金属屋根の表面は、太陽の紫外線を受け続けることで劣化が進んでしまいます。劣化すると色褪せが起こり、塗膜の保護機能が低下して、塗膜の下の鉄板にダメージが及ぶことがあります。もし、金属屋根が塗装されていない時は表面の艶がなくなってきた時は劣化してきているサインですので、すぐに対処しましょう。
 
また、塗膜が白い粉を吹く「チョーキング」という現象も、紫外線や自然環境による劣化のサインです。これは、塗料に含まれる樹脂が劣化してチョークのような粉状になってしまうものです。加えて、暑さや寒さの影響で金属屋根が伸縮すると塗膜に亀裂が入ってしまうと、さらに劣化が進行してしまいます。塗膜の亀裂を発見した時は、メンテナンスのタイミングと考えられます。このような状況を放置すると、屋根全体に錆が発生し、耐久性が低下してしまいます。状況によっては、屋根の葺き替えを検討することになってしまうかもしれません。大規模な修理になると高額の費用が発生してしまうので、劣化を発見したときは早めに対応しましょう。

トタン屋根の雨音がうるさいときの対処法

トタン屋根のデメリットとして、雨音がうるさいというものがあります。トタン屋根は地震に強く耐用年数が長いというメリットがあるものの、想像以上に薄い素材ですので、金属の球がぶつかっているかのような大きな音になることもあるので、注意が必要です。
 
特に古くから使用されているトタン屋根は亜鉛が含まれていることから、亜鉛の特徴を持っています。亜鉛は熱伝導率や音の伝導率が高く、音が反響しやすいという特性があるので、トタン屋根の騒音は金属の厚み・素材の種類が原因なのです。では、どのような対策をすれば良いのでしょうか。
 
●スレート瓦やセメント瓦のような厚みのある屋根材に葺き替える方法
雨水の反響音は屋根材が薄いほどうるさくなります。そのため、軽量ではあるものの薄いトタン屋根の反響音は大きくなります。しかし、陶器瓦やセメント瓦のような分厚い瓦は、最も雨音が静かな屋根材です。しかしながら、陶器瓦は厚みがある分重いので、地震対策としてはあまり推奨できない屋根材です。そこで知っておきたいのが、石粒の吹き付けられたアスファルトシングル屋根材や、厚みが5~6㎜の薄いスレート瓦です。屋根の雨音対策として、重すぎずコストパフォーマンスがよいのはこの2つの屋根材です。トタン屋根と比較すると耐久年数が短いことがデメリットではありますが、定期的なメンテナンスが必要なことはトタン屋根も同じなので、何を優先するかで採用する素材が変わってきます。
 
●防音材が付いた金属屋根でカバー工法を行う方法
薄型のセメント瓦は瓦の中では軽いほうですが、トタン屋根よりは重たくなります。一番の目的を屋根の雨音対策・地震対策であることを考慮すると、トタン屋根からガリバリウム鋼板への葺き替え工事がおすすめです。ガルバリウム鋼板の中でも、屋根材の裏にウレタンフォームなどの防音材が付いているタイプの屋根材も販売されていますので、このような素材を使用することで雨音を抑えられます。ガリバリウム鋼板は、錆に強い金属で、トタン屋根のような亜鉛メッキ鋼板よりも約4倍の防錆性能があるといわれています。耐久年数は20~30年と非常に長持ちする金属屋根です。何より、陶器瓦の約12分の1という軽さも魅力ですので、地震対策としても有効利用できる屋根材です。しかも、これまでの屋根材の上に新しい屋根を取り付ける「カバー工法」という施工ができますので、もともとの屋根の撤去が必要なくコストもかかりません。防音対策・地震対策として有効で、もともと設置してあるトタン屋根の上に防音材付きの屋根が乗ることになるので、防音効果が期待できます。
 
●屋根に直接張り付ける雨音防止防振材を活用する方法
トタン屋根のほかの屋根材にも活用できるのが「制振シート」と呼ばれる防振材を張り付けるという方法です。屋根に直接粘着シートで張り付けるもので、優れた制振効果があります。そのため、雨が叩きつけられても屋根材が振動しないため、音がうるさくならないという仕組みです。このシートはPET不織布やガラス繊維でできているので、施工・加工が簡単で接着後に折り曲げ加工もできます。金属屋根のほか、ポリカ屋根や波板などで使用できます。
 
●防音効果のある塗料「ガイナ」による塗装で防音する方法
屋根を葺き替えるのは大規模な工事になり予算的に合わない…そういう場合は、塗装による防音を検討します。断熱塗料のパイオニアとして有名なのは「ガイナ」という塗料で、宇宙開発機構(JAXA)の技術を応用して開発されたセラミック塗料です。このガイナ、断熱効果だけでなく優秀な防音効果もあることが知られています。ガイナの塗装面にはセラミックビーズが何層にも隙間なく並ぶので、目には見えないほどの小さな凹凸ができます。そのため、塗膜の表面積が大きくなるので、音を効率よく反射することができます。この凸凹により、内部への音の侵入が抑えられるため反響が少なくなります。また、セラミックビーズの中のセラミックと空気の層には、音の振動を吸収する効果もあるので、かなりの防音効果が期待できます。
 
●内側から対策する屋根裏に吸音断熱材を設置する方法
ここまではトタン屋根の上から行う雨音対策でしたが、屋根裏から防音するという方法もあります。屋根裏に吸音断熱材を入れ、屋根はそのままにして、屋根裏で音を吸収するという方法です。防音効果も高く、工事は最短1日で終わるので、負担も少なくコストパフォーマンスも良い方法です。さらに、吸音断熱材を設置することで、音だけでなく断熱性能も高まることが期待されます。夏は屋根の温度を上げないように働き、冬は室内の温度を外に逃がさないことから、部屋の中を適温に保つことができる工法といえます。この方法で使用する屋根材としては、石材を使用した「ロックウール」やガラス繊維の「グラスウール」など知られていますが、古新聞紙を使用した「セルロースファイバー」などもあり、それぞれ特徴があります。グラスウールはコストパフォーマンスがよい素材で、新築時によく使用されています。また、セルロースファイバーは屋根に吹き込こんで施工することから、屋根裏が隙間なく埋まり、防音・断熱機能が高まります。グラスウールよりも防音性能が高く、体に優しいという特徴があるので、シックハウスなど健康被害が気になる人にはおすすめの屋根材です。

火災保険で工事が無料に?株式会社ゼンシンダンへ相談を

このような特徴のあるトタン屋根ですが、実は無料で工事を行う方法があることをご存じでしょうか。火事もしくは自然災害によりトタン屋根に不具合が生じた時には、火災保険を活用して工事ができます。火災保険の補償が認められれば、無料で工事をすることができるので、使わない手はないでしょう。ただし、火災保険はクセのある保険ですので、素人が簡単に申請できるかというとそうでもありません。そこで、全国に400もの加盟店を持っていて火災保険を活用した工事を全国各地でたくさん行っている全国建物診断サービスや、その100%出資で運営されている株式会社ゼンシンダンに相談することをおすすめします。
 
上記2つの企業は、安心して業務を任せられます。そして、住宅の状況を細部まで把握してから、火災保険が活用できるかどうかを検討し調査報告書及び保険申請用の書類の作成までサポートしてくれますので、依頼者のマイナスにならないような工事方法を提案してくれます。
 
火災保険は、保険金の金額内で修理工事を行えば自己負担額が0円になります。加えて、正当な理由さえあれば何度申請しても保険料があがることはありませんし、保険金もおります。全国建物診断サービスでは、定期的なメンテナンスであるホームドッグというサービスを提供しています。このホームドッグで、火災保険の補償の対象となる被害を事前に発見しているケースも多くなっています。住宅を日常的にチェックすることはなかなかできませんので、このような定期的なメンテナンスをすることで、いつの間にか腐食が内部にまで及んでいることを発見できるのです。
 
火災保険は経年劣化と判断されると補償の対象にはなりません。本来は自然災害による被害であるにも関わらず、経年劣化によるものと判断されるような状況にまで放置してしまうと、火災保険を活用できなくなってしまいます。火災保険の有効に活用するためにも、早めに相談してみてはいかがでしょうか。



記事監修者紹介


【一級建築士】登立 健一
株式会社ゼンシンダンのwebサイト監修の他、一般社団法人 全国建物診断サービスの記事も監修。