外壁塗装の目安はどれくらい?火災保険を活用すれば無料で工事が可能?
「住まいの総合保険」とも呼ばれ、火事だけでなく自然災害による被害をも補償してくれるのが火災保険です。特に最近は、日本全体で台風やゲリラ豪雨など自然災害が多発していますので、火災保険の対象となる工事が増加傾向にあります。その中でも、外壁工事は何も保険を使わないで行うとするとそれなりに費用がかかってしまうため、延び延びにしてしまっている人も多いかもしれません。しかしながら、外壁塗装も自然災害による被害が出た時には、火災保険を活用して工事が無料になることがあります。
塗装工事が火災保険の申請で無料になる?
自然災害による被害で塗装が剥がれてしまった時は、火災保険を活用するとこで、その工事費用を無料にすることができます。火災保険とは損害保険のひとつですが、その名の通り火事による被害を補償してくれる保険です。その他にも地震・噴火・津波を除く自然災害による被害を補償してくれますし、それ以外にも豊富な補償を特約(オプション)でつけることができます。
強風による被害には現在加入している火災保険が使える
火災保険では、火事による被害のほかに自然災害による被害も補償してくれる保険です。その補償の対象となるのは、以下の2種類です。
●建物…家屋の部分と、車庫・物置などの付属建物、門や塀などの屋外設備全般
●家財…建物の中にある家具・電化製品・衣類など全般
火災保険に加入する際には「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財の両方」の3種類から保険の補償の対象を選びます。やはり、住宅を購入した際には「建物と家財の両方」に加入することをおすすめします。というのも、「建物のみ」を補償対象にしている場合、火事や自然災害により被害が出た時に、建物の被害は補償されますが家財の被害は補償されないことになります。建物は元通りにすることができますが、中にあった家財は自己負担で揃え直すことになります。つまり「建物と家財の両方」を補償対象にしておかなければ、自己負担がゼロになる原状復帰はできないということです。また、賃貸の場合はオーナーが「建物のみ」の火災保険に加入していることが一般的のため、入居者は「家財のみ」の加入で問題ないでしょう。
多彩な補償内容を持つ火災保険
では、火災保険の具体的な補償内容は紹介していきましょう。
●火災
自宅から出火した場合はもちろんですが、上述の通り、放火や近隣の火事からのもらい火による被害も補償対象となります。
●落雷
落雷は直接的・間接的に被害を与えるもので、意外な被害が起こることがあります。屋根に穴が開くといった直接的なもののほかに、過電流により電化製品が壊れるといった間接的な被害が起こることもあります。
●風災・雹災・雪災
強風により屋根が飛んだりした場合や雹で窓ガラスが割れたりした場合、雪の重みや雪崩で家が倒壊したりした場合も補償対象となります。都城市のように台風による被害が多い地域では、この風災補償が強い味方になってくれます。
●水災
台風や豪雨による洪水・土砂崩れのような二次災害による被害も火災保険が補償してくれます。都市部においては、河川が近くになくても下水が噴き出す可能性があるので、水災には注意が必要です。自治体が公開しているハザードマップをチェックしておくことをおすすめします。
これらのような自然災害以外の事故においても、以下のようなものは特約(オプション)をつけることで補償されます。
●水濡れ
水道が壊れて浸水した場合や、マンションの上階からの水漏れなど隣人による被害が起きた場合なども補償されます。
●盗難
盗品された物品の被害はもちろん、壊された鍵や窓ガラスの修理費用も補償されます。金銭の補償はされません。
●破損・汚損
子供が自宅で遊んでいるときに壁紙を汚してしまったり、掃除中に家具が倒れて壊れてしまったりといった不注意による被害も補償対象になることがあります。
このように、災害以外にもの規模が小さい日常生活における偶然の事故なども補償の範囲に入れることができることから、火災保険の特約は充実していますし、複雑になっているともいえます。これらの特約はカスタマイズできることから、カスタマイズの仕方によって保険料は変化しますし、補償内容の範囲もかなり幅広く変動します。当たり前の話ですが、オプションが多いと保険料は上がり、オプションを少なくすると保険料は安くなります。オプションを少なくしすぎると心もとない補償になってしまうので、ライフプランに合わせたバランスのよい契約にしましょう。
火災保険の申請時に必要な書類とは?
火災保険は、その名前から火事の被害の補償だけをしてくれるものというイメージが強かった時代が長かったのですが、ここ最近の自然災害の多さも手伝って、徐々にそのイメージに変化が出てきました。とはいえ、この火災保険は「申請主義」に基づいている保険ですので、契約者が申請しなければ保険金は支払われないことになっています。申請は契約者自身(もしくは専門会社による代理申請)が行い、保険会社に申請に関する書類・写真・図面などを提出することになります。その後、必要に応じて保険会社が保険鑑定人を現地に派遣し、その査察結果をもとに保険会社が最終的な保険金を決定し支払う仕組みになっています。
この時ポイントになるのが、書類と被害状況を写した写真の存在です。しかしながら、屋根や外壁の被害状況を素人が撮影することはなかなかハードルが高く、どのような写真を撮影すれば良いかもわからないと思いますので、火災保険の申請をする際は専門会社に依頼することをおすすめします。火災保険の活用に慣れている専門業者がついていると、保険金が支払われる確度も上がりますので、事前に相談してみましょう。また、火災保険を申請する際には、自動車保険における警察が発行する「事故証明書」と同様の効果を持つ「罹災証明書」の提出が必要です。この証明書は、被害を受けた「時期」と「症状」を証明するものですので、保険金の支払いを決定する際の重要な証拠書類として扱われます。
最終的に保険会社が決めた保険金は契約者の指定した口座に振り込まれることになりますが、実は必ずしも工事をする必要はありません。このあたりのテクニックも専門会社に聴いてみても良いですが、虚偽の申請は後々トラブルになる可能性がありますので避けましょう。
外壁塗装工事の概要を知る
火災保険を活用できる工事の一つに、外壁塗装があります。もちろん、経年劣化により塗装が剥がれた際には火災保険の活用は難しいですが、台風や大雨により外壁の塗装が剥がれてしまったりひび割れが発生してしまったりした時は、その補修として火災保険を活用した外壁塗装が可能です。外壁塗装用の塗料は様々な商品が販売されていますが、塗料の分類は①塗料のグレード②水性塗料・油性塗料(水で溶かすかシンナーで溶かすか)③1液型・2液型(主材と硬化剤が分かれているかどうか)という3段階で塗料の種類が決まっています。
塗料のグレードについて
塗料のグレードは「耐久性」によって決まります。これは外壁や屋根をどれくらいの期間に渡って保護できるかという意味で、一般的には一番グレードの高い塗料は「フッ素」といわれています。そして、「ラジカル」「シリコン」「ウレタン」「アクリル」の順で耐久性が低くなっていきます。
この中でも、アクリル塗料とウレタン塗料は最近ではほとんど使用されることがなくなり、現在の主流はシリコン塗料と新しく開発されたラジカル塗料に推移しています。そして、耐久性をさらに高めたい場合にフッ素塗料を使用します。
水性塗料と油性塗料の違い
では、水性塗料・油性塗料はどのような違いがあるのでしょうか。塗料というものは、単体では粘り気が強すぎてそのまま塗装に使用することはできません。少し薄めて塗りやすい状態にしてから塗装に使用するのですが、この時に何で薄めるかによって塗料の種類が変わります。水で薄める塗料を「水性塗料」、シンナーで薄める塗料を「油性塗料」と呼び区別しています。
この時、塗料を薄める時に使用するうすめ液の量は、塗料全体のわずか数パーセント程度です。例えば、16kgの水性塗料を薄めるにしても、5~10%(0.8kg~1.6kg)ほどの水しか使用しません。つまり、どれくらいの水を混ぜ合わせるかは塗装をするタイミング(気温・湿度・刷毛を使用するかローラーを使用するかなどの塗り方)で変わってくることになり、職人の腕・感が試されることになります。
水性塗料は水で薄めるため匂いは少なめで、人体や環境への悪影響も少なく近隣への迷惑も少なくなります。そのため、住宅が密集している地域に向いている塗料といえます。一方、油性塗料はシンナーで薄めることになるので、匂いがきつく近隣への悪影響も少なからずあります。しかし、水性塗料と比較すると耐久性が高く強力な保護膜を作ることができますので、そのメリットを考えて油性塗料を使用する人もたくさんいます。とはいえ、最近は地球への悪影響を考慮して油性塗料ではなく水性塗料を推奨する流れにはなってきていて、塗料メーカーも油性塗料と同じレベルの耐久性を持つ水性塗料の開発を進めているところです。
外壁塗装の塗料の耐用年数はどれくらいか
では、塗料の耐用年数はどれくらいなのでしょうか。塗料の種類により、耐用年数は大きく変わります。ちなみに、各塗料メーカーの塗料ごとの耐用年数がわからない場合でも、どのメーカーも塗料の種類は一緒ですので、塗料の種類ごとの耐用年数が把握できていれば問題ありません。
●アクリル系塗料(4~7年)
耐久度はあまり良くないアクリル系塗料。最近はあまり使用されませんが、コストパフォーマンスが高いのが特徴です。しかし、他の塗料と比較すると汚れやすく耐久性に劣ります。
●ウレタン系塗料(6~10年)
こちらも最近はあまり使用されていませんが、コストパフォーマンスが高く耐久度は安定している塗料です。汚れや色褪せにも強いのですが、シリコン塗料の人気に押されています。
●シリコン系塗料(8~15年)
耐久性に信頼のある塗料で、ここ最近のトレンドとなっています。外壁だけでなく、屋根の塗り替えでももっとも多く使用されている塗料です。汚れや色落ちに強く、防カビ性・防藻性などにも優れています。
●ラジカル系塗料(8~15年)
こちらも耐久性に信頼のある塗料で、2012年の発売以来人気が上昇中です。
●光触媒塗料(10~15年)
耐久性に信頼があると同時に、雨や紫外線など自然の力で綺麗になる効果があるという特殊な塗料です。外壁のメンテナンスが楽になりますが、塗装工事のコストは高くなってしまいます。
●フッ素系塗料(15~20年)
耐用年数はもっとも優れていますが、コストが高いのがフッ素系塗料です。主に商業施設や大きなビルなどで使用されている塗料ですが、最近は住宅用としても使用されるようになってきました。
足場代も火災保険で賄える!信頼できる業者を見つけよう
では、信頼できる塗装業者を見つけるにはどうすれば良いのでしょうか。最近は多くの塗装業者で自社のホームページで、過去にどのような施工を手掛けたのか、どのような実績を持っているのかを掲載していますので、できるだけ多くの業者のホームページをチェックするようにしましょう。多数の実績がある業者の場合は、どのような塗料を使用してどのような仕上がりの塗装をしたのか写真も掲載されています。そして、腕に自信がある業者は塗料の詳細まで掲載していますので、確認しておきましょう。
ここ最近、日本では自然災害が増加し、火災保険を活用した塗装工事を行うケースも多くなってきていますが、一人で申請を行うのは自信がない…という場合は、株式会社ゼンシンダンのような火災保険の活用に慣れていて、多くの実績を持っている企業に依頼することをおすすめします。
株式会社ゼンシンダンの調査では、住宅及び敷地内を隅々まで行い、破損・劣化箇所を報告して火災保険の適用が可能かどうかを診断します。そして、最終的には火災保険を活用して自己負担が完全に0円の工事を行えるように、様々なテクニックを駆使して保険会社にかけあいます。調査報告書や火災保険申請用の書類を作成するだけでなく、工事もすべて担当し、足場の解体中や解体後のチェックなども一貫して請け負います。ちなみに、火災保険では工事費の中に足場の設置台を含むことができるますので、そのような裏技にも精通している業者に依頼するのがベストの選択といえます。
記事監修者紹介
![]() 【一級建築士】登立 健一 株式会社ゼンシンダンのwebサイト監修の他、一般社団法人 全国建物診断サービスの記事も監修。 |